対人援助をしている人と対人関係に困っている人のために  「聴き・考え・動く」

公式LINEアカウントが出来ました。 お友達登録してください。講座情報等をお届けします。


対人援助者のための支援・対人関係で困っている人

への支援


連絡先: labo.t.t.0714@gmail.com    

電話 06-6964-8766(澤井)留守電(メッセージを残してください)

講座や活動の日程

「メンタルさぽーたーずLabo」の事業

主催講座

人権にかかわること、男女共同参画にかかわること、自殺防止のゲートキーパー研修等、コミュニケーション講座、相談員研修、アサーション講座 等

【メンタルさぽーたーずLabo主催】

2025年ゲートキーパー研修

事例を元にしたロールプレイ中心の研修 ―「死にたい」への対応を学ぶ―

「死にたい」こころをどうきくか

【内容】

 ☆「いなくなりたい」「消えたい」ということばと気持ちを受けとめ、寄りそう。

 ☆『いのちに関わる問いかけ』を中心に"死にたい思い"をきく。

 ☆「死にたい」こころと対話し、社会的支援をチョイスし、つなげる。

 ☆「死にたい」を受けとめるじぶんを整え、ケアする。

日時:2025年9月23日(火・秋分の日) 10:15~16:15
場所:浪速区民センター 第四会議室   最寄り駅 大阪メトロ千日前線・阪神電車「桜川」駅参加費:11,500円(受講料1万円+資料代1,500円) lineからの申し込みは10,500円になります。 全項目受講の方にオリジナル修了書をお渡しします。

問合せ・申込みは下記フォーマットから 件名に①講座名「(25-BG)ゲートキーパ研修受講申し込み ②氏名 ③連絡先 ④受講動機 を本文にご記載ください。担当よりご連絡いたします。

要約筆記(ノートテイク)

各種ご相談の時、聞こえに不自由な方(障がい者手帳をお持ちでない方)のために、重要な内容などを文字で書いて情報を保障するお手伝いをします。

(全国要約筆記通訳者認定者)

神戸市内を中心に相談場所に出向きます。


無料電話相談 

電話番号 06-6964-8766

無料相談日

2025年

8月8(金)10時から13時

「死別・突然の別れ・喪失」の哀しみ、つらさを話せる無料電話相談

メンタルさぽーたーずLaboの『無料電話相談』が読売新聞に掲載されました。 

2022年10月1日付読売新聞暮らし・家庭面

メンタルさぽーたーずLabo

講師としてのあり方   講座の内容

私たちは、自治体や各種団体から要請を受けて、対人関係をスムーズにするためのコミュニケーションの方法や自尊感情について、自分に自信を持つための講座、自殺予防のゲートキーパー研修、支援者のしんどさを軽減する研修等を数多く行っています。

メンタルさぽーたーずLabo独自の企画講座も開催します。

経験を基にした話と、わかりやすさと、「自分を大切にする」「どういう場面でも対等な関係である」事を大事にしています。

澤井登志(さわいとし)と高橋孝子(たかはしたかこ)

『一般社団法人メンタルさぽーたーずLabo』の設立の目的は、対人援助をしている人と対人関係で困っている人のしんどさを軽減することです。 

私たちはカウンセリングの勉強をしているときに知り合い、「女性の視点でのカウンセリング」 を行う『ウィメンズ・メンタルさぽーと大阪』を1999年に設立し、活動していました。

それぞれのフィールドで相談員やカウンセラーとしてたくさんの方のしんどさに向き合い、話をきいてきました。しんどい話をきいていると、きく側もしんどくなります。私たちはお互いにそのしんどさを共有しあいながら、乗り越えてきました。ですが、私たちの周りでは対人援助の仕事をしている人たち(ケアワーカー)がしんどさを抱えてもだれにも支援されることなく、一人で抱え、挙句に仕事を辞めざるを得ない状況に追い込まれている人たちがいました。

特にボランティアで対人援助の仕事をしている人は自分がしんどくなっていることにも気付かず、人を援助する者がしんどくなるなんて・・・と思う人が多く、かといって、しんどさは解消されるわけでもないので、仲間にそのしんどさを向けてしまいます。いわゆる八つ当たり状態です。本来なら支えあう関係であるはずのメンバー同士の間で攻撃し合い、いがみ合いがおこり、チームがバラバラになることも体験してきました。

そんな経験をもとに、支援者(ケアワーカー)のしんどさを軽減する必要性を感じ、『対人援助の仕事をしている人と対人関係で困っている人のための事業』にひろげ、『ウィメンズ・メンタルさぽーと大阪』を発展解消し、2017年7月『一般社団法人メンタルさぽーたーずLabo』を設立しました。


2024年度 講師派遣先

2024年6月24日、7月1日 松原市傾聴ボランティア養成講座「ゲートキーパー研修」

2024年7月8日 大阪府社会福祉協議会 CSW養成講座

           「相談支援において忘れてはいけない尊厳と倫理、人権の視点」 

2024年7月19日 兵庫県多可町介護支援専門員協会 「ゲートキーパー研修」

2024年7月30日 忠岡町 人権講習会

2024年9月25日 メンタルさぽーたーずLabo 主催 ゲートキーパー研修

2024年10月6日 金沢こころの電話 相談員研修

2024年11月2日 枚方市こころの電話相談室 相談員養成講座

2024年11月5日、12日、28日 12月3日、12日 (5回)

           宝塚市 ゲートキーパー研修

2024年11月19日 柏原市 教職員向けゲートキーパー研修

2024年11月26日 大阪府社会福祉協議会 CSW養成講座

            「相談支援において忘れてはいけない尊厳と倫理、人権の視点」 

2025年11月29日 茨木市職員人権研修「ゲートキーパーと研修」

2024年12月5日 メンタルさぽーたーずLabo主催  「境界線を学ぶ」

2025年12月9日 柏原市職員ゲートキーパー研修

2024年12月20日 畿央大学 ゲートキーパー研修         

2025年1月14日、30日、2月13日 西脇市ゲートキーパー研修

2025年3月12日.13日 松原市ゲートキーパー研修

2025年3月16日 松原市薬剤師会 ゲートキーパー研修

2025年3月20日 メンタルさぽーたーずLabo主催「ゲートキーパー研修」

2023年度講師派遣先

2023年5月31日 メンタルさぽーたーずLabo 主催  浪花区民センター

        「傾聴講座」 

2023年6月19日、26日 松原市 傾聴ボランティア養成講座

2023年6月21日 大阪府社会福祉協議会 CSW養成講座 

        「相談支援において忘れてはいけない尊厳と倫理、人権の視点」        

2023年9月5日 寝屋川市 ゲートキーパー研修

2023年9月23日 メンタルさぽーたーずLabo 主催

       わたしを育てるシリーズ 自己肯定感・自尊感情を育てる 講座

2023年10月1日 金沢こころの電話 相談員研修「ゲートキーパー研修」

2023年10月20日 関西女子短期大学 ゲートキーパ研修

2023年11月1日 豊岡市 ゲートキーパ研修

2023年11月9日、15日、24日、29日、12月6日 宝塚市ゲートキーパ研修

2023年11月16日 柏原市 教職員向けゲートキーパ研修

2023年12月7日 大阪府社会福祉協議会 CSW養成講座 

        「相談支援において忘れてはいけない尊厳と倫理、人権の視点」

2023年12月から3月までの間 茨木市職員研修 (オンライン)

2024年1月16日 西脇市 ゲートキーパー研修

2024年2月14日、19日 畿央大学 ゲートキーパ研修

2024年2月20日 宝塚市人権擁護委員ゲートキーパ研修

2024年3月5日、7日 松原市ゲートキーパ研修

2024年3月20日 メンタルさぽーたーずLabo主催

        「死にたい気持ちをどうきくか」 ゲートキーパ研修

新聞掲載

無料相談が読売新聞に掲載されました。

「2018年12月15日(10時から13時)のご近所との関係で悩んでいる人のための無料相談」が読売新聞朝刊(11月28日付け)に掲載されました。